外来診療
16診療科の一般外来、5の専門外来
24時間365日体制の2次救急外来
休日の小児1次救急外来
一般外来の診療時間
一般外来の診療時間は、土曜日を含む平日の9:00〜12:00と15:00〜18:00です。
診療の受付は、それぞれ1時間前から行います。
診療科と担当医によって診療日と診療時間は異なります。
毎月の診療予定表をご確認のうえご来院ください。
救急外来の診療時間
24時間365日体制の2次救急外来
2次救急外来は、入院治療を必要とするような救急医療の提供と、救急搬送の対応を行います。
桑員地区の病院群輪番制参加2次救急医療機関として、24時間365日体制を確保します。
まずは、お電話ください。
休日の小児1次救急外来
小児1次救急外来は、外来で対応可能な15歳以下(中学生まで)の内科系疾患の対応を行います。外科系傷病は、年中無休の2次救急外来で対応します。
診療時間は、日曜・祝日などの休日の昼間で不定期です。
詳しくは、毎月の診療予定表をご確認ください。
内科
消化器内科
消化器内科では、消化器の臓器に関するほとんどすべてにわたって診療を行っています。
できるだけ苦痛が少なく、安全で正確に検査を行うことを心掛けています。
消化管疾患(食道・胃・十二指腸・小腸・大腸)
ハイビジョン内視鏡を導入しています。特殊光も併用して精度の高い診断に努めます。ご希望があれば鎮静剤を使用し、苦痛の少ない状態で検査をうけることも可能です。
ヘリコバクター・ピロリの除菌療法、胃・大腸ポリープに対する内視鏡的ポリープ切除術、消化管出血に対する内視鏡的止血術、消化管狭窄に対する内視鏡的拡張術、ステント挿入術などの治療内視鏡を積極的に行っています。
肝疾患
B型・C型肝炎では、ガイドラインに沿って経口剤による最新治療を行っています。その他の急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変に対する各種治療を行っています。
膵・胆道系疾患
内視鏡的逆行性膵胆管造影(ERCP)による診断、内視鏡的乳頭切開術・バルーン拡張術による結石除去、悪性胆道狭窄に対するステント挿入(内視鏡的・経皮経肝的)などの治療を行っています。
担当医の紹介
理事長 青木 重孝
麻酔科標榜医
日本医師会認定産業医
三重県警察医
厚生労働省認知症対策等総合支援事業認知症サポート医
社会福祉施設長資格
救急医療功労者厚生労働大臣表彰
救急医療功労者総務大臣表彰
日本医師会最高優功賞
病院長 青木 孝太
日本内科学会総合内科専門医
日本内科学会認定内科医
日本消化器病学会消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医
日本肝臓学会肝臓専門医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
丸川 高弘
日本内科学会認定内科医
日本消化器病学会消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医
循環器内科
循環器内科では、狭心症、心筋梗塞、心不全、高血圧症、不整脈、弁膜症、心筋症などの心臓病全般を診断し治療します。
脳梗塞や心筋梗塞などの動脈硬化性疾患は、食生活の欧米化にともない、増加の一途をたどっています。これらを引き起こす高血圧症や糖尿病、高脂血症などの生活習慣病の診断・治療・コントロールを適切に行います。
当院では、レントゲン被曝の恐れも、痛みもない機械で動脈硬化の程度を調べられるよう、血管年齢がわかる機械(血圧脈波検査装置)や簡単に動脈硬化の診断ができる機械(頚動脈エコー装置)を導入しています。また、心臓の病気を検査するためのホルター心電図や心エコーの検査も実施できます。
担当医の紹介
加藤 芳康
医学博士
日本内科学会認定内科医
日本循環器学会
日本不整脈学会
日本超音波医学会
呼吸器内科
呼吸器内科では、気管支や肺に関する病気の診断と治療をします。
気管支炎や肺炎などの呼吸器感染症、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、気管支喘息、間質性肺炎、気胸、肺癌、睡眠時無呼吸症候群などが主な対象疾患です。肺、痰、息切れ、胸部痛などの症状のある方は、ご相談ください。
呼吸器専門医の診察により、採血、胸部単純撮影(レントゲン)、胸部CT、肺機能検査などの検査を行って、的確な診断・治療をします。また、禁煙外来も平成28年4月より開始しています。
担当医の紹介
榊原 綾子
日本内科学会総合内科専門医
日本内科学会認定内科医
日本呼吸器学会呼吸器指導医
日本呼吸器学会呼吸器専門医
日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医
日本アレルギー学会アレルギー専門医
ICD制度協議会インフェクションコントロールドクター
日本肺癌学会
日本睡眠学会
日本感染症学会
内分泌内科
糖尿病外来では、糖尿病の他、脂質異常症や肥満症等で生活習慣に基づく代謝性疾患の診察を行います。
食事や運動習慣の改善が重要となる疾患ですので、指導治療の他日々の生活についてのアドバイスも交えて診察を心がけております。
薬剤治療のほか、各種指導や教育入院を行います。
甲状腺外来では、バセドウ病、慢性甲状腺炎など甲状腺を原因とする疾患に対しての診療を行います。
また甲状腺の腫瘍に対しては、穿刺細胞診による診断も行っております。
担当医の紹介
梅村 臣吾
日本内科学会認定内科医
日本糖尿病学会糖尿病専門医
日本内分泌学会
日本甲状腺学会
脳神経内科
脳神経内科は、脳、脊髄、神経及び筋肉の病気の診断と治療をする内科です。精神科とは異なり、神経系統の器質的あるいは機能的な異常に起因する病気を扱います。
主な症状には、頭痛、めまい、しびれ、ふるえ、物忘れなどがあります。また、専門領域として、脳血管障害、神経変性疾患、認知症、免疫性神経疾患、末梢神経疾患、筋疾患、中枢神経系感染症、機能性脳疾患などが挙げられます。
担当医の紹介
副病院長 澤田 浩一
片山 泰司
日本内科学会認定内科医
日本神経学会認定神経内科専門医
日本脳卒中学会
小児科
小児科では、小児の内科全般を治療します。
木曜日の午前中も原則として診療しています。
桑名市の小児1次救急医療体制のバックアップをしています。
日曜・祝日などの休日の昼間にも不定期で小児科外来を行います。
外科
消化器外科・外科
消化器外科・外科では、消化器内科と連携して診断から治療までを行っています。
患者さまにとって何が最も良い治療法なのかを考えながら診療を進めていきます。
治療の説明をわかりやすく丁寧に行うことも重要課題として取り組んでいます。
どうぞ安心して何でもご相談ください。
胃や大腸などの消化管疾患の手術について、腹腔鏡下手術をご提案しています。
腹腔鏡下手術について見る >
担当医の紹介
外科部長 永田 博
日本外科学会外科専門医
日本消化器外科学会消化器外科指導医
日本消化器外科学会消化器外科専門医
日本消化器外科学会認定医
日本癌治療学会臨床試験登録医
東海外科学会
日本救急医学会
日本臨床外科学会
愛知臨床外科学会
青木 大五
日本外科学会
三輪 雅彦
日本外科学会外科専門医
麻酔科標榜医
中島 秀展
日本外科学会認定医
日本消化器外科学会認定医
森 大樹
日本外科学会外科専門医
岩田 力
日本消化器外科学会消化器外科指導医
日本消化器外科学会消化器外科専門医
日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
日本腹部救急医学会腹部救急認定医
日本消化管学会胃腸科専門医
日本消化器病学会消化器病専門医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
日本外科学会外科専門医
整形外科
整形外科では、四肢(上肢・下肢)、体幹の骨、関節などの骨格系だけでなく、それを取り囲む筋肉や腱、あるいは筋・腱・皮膚を支配する神経や血管などの組織を対象に治療をする診療科です。
私どもの整形外科では地域に密着した医療を目標に、急性期から慢性期まで幅広く、リハビリテーション科とも連携をした継続的な治療を行っております。
また、リウマチ科、手の外科等の疾患については、近隣の大学病院から派遣された医師による専門的治療を行っております。
担当医の紹介
副病院長 整形外科部長 池内 一磨
日本整形外科学会整形外科専門医
臨床研修指導医
日本リウマチ学会
日本人工関節学会
日本股関節学会
日本骨粗鬆症学会
青木 正人
日本整形外科学会整形外科専門医
日本整形外科学会認定リウマチ医
日本リハビリテーション医学会認定臨床医
日本関節痛学会
日本運動器科学会
日本脊椎脊髄病学会
柏原 学
水野 秀朗
日本整形外科学会整形外科専門医
中部日本整形外科災害外科学会
青木 良記
日本救急医学会救急科専門医
日本整形外科学会
日本外傷学会
日本骨折治療学会
日本骨粗鬆学会
大山 慎太郎
医学博士
日本整形外科学会整形外科専門医
日本手外科学会手外科専門医
日本骨折治療学会
日本運動器疼痛学会
河南 勝久
日本整形外科学会整形外科専門医
坂口 健史
日本整形外科学会整形外科専門医
日本整形外科学会認定スポーツ医
日本スポーツ協会公認スポーツドクター
乳腺内分泌外科
近年、乳がんは日本の女性では最もかかりやすいがんとなり、毎年約4万人が乳がんにかかり少しずつ増えています。
早期に発見・治療されれば、治癒しうる(生存率が高い)ので、定期的な乳がん検診が推奨されています。がんを早い時期に発見するためには、毎月の自己検診に加えて、「マンモグラフィ」などの画像検査を取り入れた乳がん検診を定期的に受けることが大切です。
乳がんは、治療をせずに放っておけば周囲の組織に拡がり、わきの下(腋窩)のリンパ節や鎖骨の上のリンパ節、あるいは血液を通って骨、肺、肝臓などの臓器へ転移し、命を脅かすことになります。このような事態を未然に、あるいは可能な限り防ぐために、できるだけ早く治療を開始しなければなりません。
乳腺内分泌外科では、乳腺外来として1名の女性医師が常勤しています。マンモグラフィを撮影する2名の女性診療放射線技師が常勤しており、検診から精査・治療まで幅広く診療にかかわる体制を整えています。
治療法は、病気の状態や患者さんご自身の考え方によっても異なります。当科では、患者さんやご家族の方と時間をかけて話し合い、患者さんご自身が納得して治療を受けられるように心がけています。
担当医の紹介
青木 桃子
日本医師会認定産業医
日本乳癌学会
日本臨床腫瘍学会
脳神経外科
担当医の紹介
大須賀 浩二
日本脳神経外科学会脳神経外科指導医
日本脳神経外科学会脳神経外科専門医
日本脳神経外科コングレス
日本脳卒中学会
日本脳卒中の外科学会
日本脳神経外傷学会
日本脊髄外科学会
スパズム・シンポジウム
心臓血管外科
形成外科
担当医の紹介
亀井 譲
日本形成外科学会形成外科専門医
日本手外科学会手外科専門医
日本創傷外科学会創傷外科専門医
日本外科学会
日本マイクロサージャリー学会
日本褥瘡学会
日本熱傷学会
日本形成外科手術手技学会
日本美容外科学会
日本口蓋裂学会
日本頭蓋顎顔面外科学会
鳥山 和宏
日本形成外科学会形成外科専門医
日本創傷外科学会創傷外科専門医
日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会
日本褥瘡学会
皮膚科
泌尿器科
担当医の紹介
松川 宜久
日本泌尿器科学会認定泌尿器科指導医
日本泌尿器科学会認定泌尿器科専門医
日本泌尿器内視鏡学会泌尿器腹腔鏡技術認定医
日本内視鏡外科学会技術認定(泌尿器腹腔鏡)
Certificate of da Vinci System Training As a Console Surgeon
日本泌尿器科学会/日本泌尿器内視鏡学会泌尿器ロボット支援手術プロクター認定医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
日本排尿機能学会認定医
日本老年泌尿器科学会
日本泌尿器腫瘍学会
日本がん治療認定医機構
International Continence Society
藤田 高史
日本泌尿器科学会認定泌尿器科指導医
日本泌尿器科学会認定泌尿器科専門医
日本泌尿器内視鏡学会泌尿器腹腔鏡技術認定医
Certificate of da Vinci System Training As a Console Surgeon
日本泌尿器科学会/日本泌尿器内視鏡学会泌尿器ロボット支援手術プロクター認定医
日本移植学会移植認定医
日本臨床腎移植学会認定医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
日本内視鏡外科学会
日本排尿機能学会
腎移植血管外科研究会
石田 昇平
日本泌尿器科学会認定泌尿器科指導医
日本泌尿器科学会認定泌尿器科専門医
日本泌尿器内視鏡学会泌尿器腹腔鏡技術認定医
日本内視鏡外科学会技術認定(泌尿器腹腔鏡)
Certificate of da Vinci System Training As a Console Surgeon
日本泌尿器科学会/日本泌尿器内視鏡学会泌尿器ロボット支援手術プロクター認定医
日本移植学会移植認定医
日本臨床腎移植学会認定医
日本尿路結石症学会
日本腎臓学会
日本透析医学会
腎移植血管外科研究会
日本小児泌尿器科学会
日本小児腎不全学会
日本排尿機能学会
日本性機能学会
日本性感染症学会
日本化学療法学会
日本癌治療学会
日本泌尿器腫瘍学会
日本内分泌外科学会
日本ミニマム創泌尿器内視鏡外科学会
愛知県泌尿器科医会
日本臨床泌尿器科医会
American Society of Nephrology
坂元 史稔
日本泌尿器科学会認定泌尿器科指導医
日本泌尿器科学会認定泌尿器科専門医
日本泌尿器科学会/日本泌尿器内視鏡学会泌尿器腹腔鏡技術認定医
Certificate of robotic observationship, robotic surgeon
臨床研修指導医
眼科
専門外来
糖尿病外来
糖尿病外来では、糖尿病の他、脂質異常症や肥満症等で生活習慣に基づく代謝性疾患の診察を行います。
食事や運動習慣の改善が重要となる疾患なので、指導治療の他日々の生活についてのアドバイスも交えて診察を心がけます。薬剤治療のほか、各種指導や教育入院を行います。
担当医の紹介
梅村 臣吾
日本内科学会認定内科医
日本糖尿病学会糖尿病専門医
日本内分泌学会
日本甲状腺学会
井口 昭久
日本内科学会認定内科医
日本糖尿病学会糖尿病専門医
梅垣 宏行
日本内科学会総合内科専門医
日本内科学会認定内科医
日本糖尿病学会糖尿病専門医
甲状腺外来
甲状腺外来では、バセドウ病、慢性甲状腺炎など甲状腺を原因とする疾患に対しての診療を行います。
また甲状腺の腫瘍に対しては、穿刺細胞診による診断も行います。
梅村 臣吾
日本内科学会認定内科医
日本糖尿病学会糖尿病専門医
日本内分泌学会
日本甲状腺学会
井垣 啓
スポーツ外来
スポーツドクターと理学療法士が連携して治療に取り組みます。
早期の競技復帰に向けてサポートいたします。
担当医の紹介
坂口 健史
日本整形外科学会整形外科専門医
日本整形外科学会認定スポーツ医
日本スポーツ協会公認スポーツドクター
手の外科外来
大山 慎太郎
医学博士
日本整形外科学会整形外科専門医
日本手外科学会手外科専門医
日本骨折治療学会
日本運動器疼痛学会
リウマチ外来
禁煙外来
※2021年9月27日現在、新規の受付を一時停止しています。
禁煙外来の受診を希望される方は、まず呼吸器内科の一般外来でご相談ください。呼吸器内科医の診察を受けていただき、問診を実施します。
問診・説明
まず、禁煙外来について保険適用が可能か判断いたします。
- ご自分の意思で禁煙を決めましたか?
- 禁煙したい理由を教えてください。
- 1日に何本の煙草を吸いますか?
- 何年間煙草を吸っていますか?
- ニコチン依存症チェック(TDS)が5点以上
保険適用となる条件を満たせば、禁煙外来スタートです。
内服薬(チャンピックス)を使用するか、ニコチンパッチを使用するかは診察で決まります。
禁煙治療スケジュールについて説明し、再診のご予約をいたします。
禁煙までのスケジュール
12週間のうち、必ず5回受診していただきます。
(初診→)初回→2週間後→2週間後→4週間後→4週間後(終了)
担当医の紹介
榊原 綾子
日本内科学会総合内科専門医
日本内科学会認定内科医
日本呼吸器学会呼吸器指導医
日本呼吸器学会呼吸器専門医
日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医
日本アレルギー学会アレルギー専門医
日本肺癌学会
日本睡眠学会
日本感染症学会
その他の診療科・部門
麻酔科
麻酔科では、皆さまの安全を優先し、安心して手術が受けられるよう心がけています。
外科医と協力し、手術侵襲を少しでも軽減できるよう努めています。
当院で手術を受けられる皆さまへ
<禁煙について>
喫煙は、手術後の合併症を増加させます。
禁煙期間が長いほど合併症は少なくなりますので、早期の禁煙をお願いします。
<歯科治療について>
全身麻酔では、人工呼吸のための管を入れる際に歯を損傷することがあります。
治療中の歯やグラグラする歯がある場合は、手術前に歯科受診をお願いします。
担当医の紹介
青木 和香奈
麻酔科標榜医
日本専門医機構認定麻酔科専門医
日本麻酔科学会認定麻酔科指導医
ICD制度協議会インフェクションコントロールドクター